プール雨

幽霊について

伊勢物語 第三十九段

三十九

 昔のこと。

 人びとが「西院の帝」と申し上げた帝がいらっしゃいました。その帝の皇女に崇子(たかいこ)という方がおられました。その崇子様がお亡くなりになり、御葬送の夜、おすまいだった宮の隣に住んでいた男が、お旅立ちを見ようとして、女車に女と同乗して出かけた。

 それが、お柩を出すのにたいへん長くかかり、なかなか宮はお旅立ちにならない。男はただ涙を流すだけで、帰ってしまおうかとするうちに、その頃、世間で色好みとして知られた源至(いたる)という人がいて、その人も御葬送を見ようと来ていて、男の乗っている車を女車だと見て、寄ってきて、あれやこれやとあだなことを語りかけてきた。そうこうするうち、至は蛍をとってきて女の車に入れてしまった。それで、車にいる女性がこの蛍の灯りで顔を見られてしまうのではと心配になり、男は蛍の灯火を消してしまおうとして、こう詠んだ。

  出でていなば(皇女様の柩が出て行ってしまったら

  限りなるべみ(これが最期になってしまうだろうから

  ともし消ち(皇女様のようにはかないこの灯りを消して、

  年へぬるかと(姫様はこの世で長く年月を過ごしたのか、

         いや、そうではない、なんとはかないお命かと

  泣く声を聞け(泣く人びとの声をお聞きなさい

 これに、至はこう返した。

  いとあはれ(大変悲しいことです

  泣くぞ聞こゆる(泣く声が聞こえます

  ともし消ち(しかし、灯火を消して

  消ゆるものとも(それで姫様を思う人びとの気持ちや、

          そこにいる女性を思う私の気持ちまで消えるものとも

  我は知らずな(思いませんよ

 世間に広く知られる色好みの歌としては、凡庸な歌だった。

   源至は源順の祖父であった。姫様の葬送に臨む本意には合わないことだ。

 「伊勢物語」の編著者は源順に何か言ってやりたいことでもあったのか……。あるいはこの話が出来ていく事情が(宮中の噂など)別にあったのか……? と首をかしげてしまうような話です。

 「西院の帝」は淳和天皇のこと。淳和天皇桓武天皇の第三皇子。平城・嵯峨・淳和の三天皇はみな桓武天皇の皇子で、この三人のうち淳和だけ異母兄弟です。そして後世伝わるものの中で、淳和だけ安定して評判がいい。淳和の前に即位している平城・嵯峨兄弟は薬子の変を起こしています。三兄弟だけど、平城・嵯峨組と淳和とでちょっと壁がある。早逝した崇子は淳和の皇女、源至は嵯峨の孫。仮にこの「男」を在原業平だとすると業平は平城の孫で、ここに登場している全員が桓武天皇系の子孫で、親戚同士です。

 薬子の変は平城・嵯峨の兄弟の対立によって兵が動くに至った事件です。嵯峨朝時代、皇太子に立っていたのは平城の皇子、高岳親王でしたが、変により太子を廃され、代わりに立ったのが弟の大伴親王、のちの淳和天皇です。このときに、在原業平の父親、阿呆親王も処分され、大宰員外帥に左遷されています。

 三十九段では、平城系の在原業平が嵯峨系の源至の振る舞いに釘をさしていることになります。

 おそらくは「伊勢物語」の編著者による創作で、嵯峨朝に対する意趣返しのようにも見えますが、ちょっとよくわかりません。

 源至も在原業平同様、記録が残っていて、この三十九段のように「色好み」と呼ばれるようなことをした事跡はないそうです。「伊勢」の諸註を読むと必ずこの段に関して、至が色好みであったという記録はないと書かれているので、まあ、ちょっと、無理のある創作なのかなあ。

 源至、変なこと書かれて気の毒。

 平城系の在原氏が女車に寄せてもらうような形で葬送を見に来ているところは控えめなようにも見えるし、そこでなかなか出棺しないので、「ここから人びとと寂しさを共有するに留めて、帰ろうか」と言ってるところにぐいっと牛車で寄ってくる嵯峨系の源氏はちょっとこわく、うっとうしいものとして描写されています。それに蛍を牛車の中に放つのが突然でこわいです。この押しの強さ、引かなさにうんざりする。しかも葬送の席で。歌も凡庸だし。「男」に比べて、至はいいところなしの描写をされています。

 「女車」は、女房用の牛車。中に女性が乗っているとわかるようなしつらい、大きさであったようです。当然、これに対して「男車」というのもあります。至が乗っていたのは「男」たちが乗っていた女車よりちょっと大きい男車だったでしょう。それを思うとさらにこわいです。

 ま、でも実在の源至とは関係のない話なんですけど。

 ここまで読んできて、受容の現場がいまだによく見えない。なんせ千年以上前のことだし、書かれている内容に該当する時期と、「伊勢」が成立していった時期のずれもあるし、もうちょっと勉強しないとさっぱりわかりません。

 つかれたのでこの段はここまでにいたしとうございます。

ウツギ

ネズミモチ

秋にはおいしい実をつけそうなヤマボウシ

📚 おわりがみえませぬ 📚