プール雨

幽霊について

伊勢物語 第四十段

四十

 昔のこと。

 若い男が、感じのいい下女に恋をした。この男には子どもの先回りをしてしまう親がいて、今は淡い思いかもしれない息子の思いが強くなったら困ると気を回して、女をよそへやってしまおうとした。そうは言っても、まだ追いやらずにいたときのこと。男はまだ若く、親がかりであったので、女と二人で出ていく心構えもできていなかった。それで、女に行かないでくれとは言えずにいた。女も、男とは身分が違うので、このなりゆきに抵抗する力がなかった。そうこうするうちに、男の女を思う気持ちは否応なしに高まっていく。そこでにわかに、親がこの女を追い出してしまった。男は血涙を流したが、親の行動を止めることもできない。親に頼まれた人が女をつれて出て行ってしまった。男は泣きながらこう詠んだ。

  出でていなば(女が自分で出ていってしまったのなら

  誰か別れの(これほど別れがたくは

  難からん(ないだろう

  ありしにまさる(悩んできた今までより一層つらい

  今日はかなしも(今日は悲しいことだ

 そう歌をのこして、息絶えてしまった。親は慌てた。親として子を思ってしたことだったが、これほどの想いでいたとは思ってもいなかった。それがこうして本当に息も絶えてしまったので、うろたえて、神仏に願を立てた。男はその日の日没頃に倒れ、次の日の夜、やっと息を吹き返した。

 昔の若者はこのように一途に恋をし、真剣な物思いをしたのだ。今の老人に、このように人を想うことはないのではないか。

 『続後撰和歌集』に「業平」の名で収められているのは「いとひても誰か別れの難からんありしにまさる今日はかなしも」の形です。『伊勢物語』が典拠だと思うんですけど、どういう経緯でだれが初句を変えたのでしょう。現代の目で見るとうまく想像できないのですが、この、ひらがなで書かれる和歌や物語の世界というのは、思った以上に「みんなで読んで、みんなで書いている」感じなんですね。

 それはいいとして。

 男、死んだ……!?

 一回死んで、親の願がかなって、息を吹き返した……?

 この箇所、原文は「絶えいりにけり」で、穏当な解釈としては「息も絶え絶えになった」というところなんですけど、最初の自分の勘違いを貫いてみました。

 死んだかと思ってびっくりしたので、最後の「今の老人には真似できませんな」みたいな文言が「そりゃそうだろ」としか思えませんでした。

 この『伊勢物語』の編著者にとっては、離れたら息も絶え絶えになってしまうような恋の道がすたれてしまった「今」が問題なんですね。この「昔男」にはあった恋する心が今は見えないというテーマは一貫しています。

 ところでこの、身分違いのラブロマンス風の話、「女」の気持ちはよくわからない。もしかしたら、仕えている家のどら息子にじっとりと見られて困っていたかもしれないですよね。次の仕え先も決まって最終的にほっとしたかも。今、これをドラマにするとしたら前半は興奮して気絶しがちなぼんぼんが主人公で、後半は訪問看護などを仕事にしている女性が主人公、親たちは実はこの女性の味方だった、みたいな話になるのかな。女性は気難しいおばあさんのお気に入りで、ほんとは辞めてほしくなかった。でも息子が興奮するので……。お母さんが「息子のこれからを思うと、正直、不安でいっぱい」と泣くのを、「○○さん、しっかりしなきゃ! 息子さんは悪い人じゃないし、健康だし、十分ですよ。そんなに先回りしてお世話しちゃダメです」と慰める主人公だった。

 突然ですが終わります。

おやすみ

📚 おわらないよ〜う 📚